富山県

Toyama

富山県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

富山 観光ガイド

富山県の観光・旅行 Info

立山黒部アルペンルート

絶景と大自然を満喫できる山岳観光ルート

立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県を結ぶ、標高3,000m級の山岳地帯を貫くダイナミックな観光ルートです。春には雪の壁「雪の大谷」、夏から秋には高山植物や紅葉が美しく、多くの観光客を魅了します。

アクセス

富山地方鉄道の「立山駅」からケーブルカー、ロープウェイ、バスなどを乗り継いで黒部ダム方面へ進みます。

黒部ダム

日本最大級のアーチ式ダム

黒部ダムは、高さ186mを誇る日本最大級のダムで、壮大な放水の迫力は圧巻です。特に夏季には観光放水が行われ、虹がかかる美しい風景を楽しめます。

見どころ

展望台や遊覧船「ガルベ」などがあり、さまざまな角度からダムの雄大な姿を堪能できます。

五箇山合掌造り集落

世界遺産に登録された伝統的な集落

五箇山(ごかやま)は、白川郷とともに世界文化遺産に登録された合掌造りの集落です。相倉(あいのくら)集落や菅沼(すがぬま)集落では、昔ながらの暮らしや建築が色濃く残っています。

おすすめ体験

合掌造りの宿泊体験、和紙づくり体験、地元の郷土料理などが楽しめます。

富岩運河環水公園

美しい夜景とスターバックスで有名

富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山市中心部に位置する近代的で美しい都市公園です。運河を囲む水辺の風景は、昼も夜も魅力的で、世界一美しいと称されるスターバックスがあることでも知られています。

アクセス

富山駅から徒歩約10分とアクセスも良好です。

氷見漁港と氷見温泉郷

新鮮な魚と温泉を楽しむ旅

氷見(ひみ)は、富山湾の豊かな海の恵みを感じられる町です。冬の寒ブリ、春の白エビなど、四季折々の海鮮が楽しめるほか、温泉地としても人気があります。

おすすめスポット

氷見魚市場やひみ番屋街、氷見温泉郷の日帰り温泉施設などがあります。

雨晴海岸(あまはらしかいがん)

海越しの立山連峰が絶景

雨晴海岸は、富山湾越しにそびえる立山連峰を望むことができる絶景スポットです。特に冬の快晴日には、海と山のコントラストが見事で、写真愛好家にとっても人気の高い場所です。

アクセス

JR氷見線「雨晴駅」から徒歩すぐ。

宇奈月温泉とトロッコ列車

黒部峡谷の玄関口

宇奈月温泉は、富山県屈指の温泉地で、黒部峡谷トロッコ電車の出発地としても有名です。トロッコ列車に乗れば、秘境の峡谷美をのんびりと楽しむことができます。

温泉街の魅力

足湯や地元の銘菓、趣のある温泉宿など、散策にも最適な温泉地です。

富山県のグルメガイド

富山県の代表的な名産品

富山湾の海の幸

富山湾は「天然のいけす」と称されるほど多様な魚介類が水揚げされる漁場です。特に冬の「寒ブリ」、春の「白エビ」、そして深海に生息する「ホタルイカ」が富山を代表する名産品です。

ます寿し(鱒寿司)

ます寿しは、塩と酢で締めた鱒の切り身を酢飯の上にのせ、笹の葉で包み、円形の木枠で押し固めた押し寿司です。江戸時代から続く名物で、駅弁としても人気があります。

黒作り

黒作りは、ホタルイカの沖漬けにイカ墨を加えた珍味で、ご飯やお酒に合う濃厚な味わいが特徴です。富山独特の製法で作られ、地元の家庭でも親しまれています。

富山ブラックラーメン

富山発祥のご当地ラーメンで、真っ黒な醤油スープに中太麺を合わせ、濃い味ながらもクセになる味わいです。もとは労働者向けに塩分を補うために作られたのが始まりといわれています。

---

富山県のローカルフード

白エビ料理

富山湾の宝石と呼ばれる白エビは、刺身、天ぷら、かき揚げなどで味わうことができます。とろけるような甘さが特徴で、高岡市や射水市の飲食店で新鮮な白エビ料理を楽しめます。

昆布締め

富山では魚の刺身を昆布で挟んで熟成させる「昆布締め」が家庭料理としても有名です。旨味が凝縮され、日持ちすることからお土産としても人気です。

とろろ昆布おにぎり

富山県民のソウルフードともいえるのがとろろ昆布をまぶしたおにぎり。コンビニでも購入でき、素朴な味が観光客の間でも話題となっています。

---

人気のレストラン・食事処

西町大喜(富山ブラックラーメン)

富山市に本店を構える西町大喜は、富山ブラックラーメンの元祖とされる名店です。パンチの効いた醤油スープとチャーシューのボリュームに、リピーターも多く訪れます。

氷見きときと寿し(回転寿司)

氷見きときと寿しは、氷見港直送の新鮮な魚介を使った回転寿司チェーンです。ネタの鮮度が高く、地元ならではのネタ(白エビ、ホタルイカ、寒ブリなど)を味わえます。

すし玉(富山駅店)

富山駅構内にあるすし玉では、旅の途中に気軽に本格寿司を味わえます。富山湾で獲れた地魚のネタが中心で、コストパフォーマンスも良好です。

道の駅 新湊「きっときと市場」

きっときと市場では、海鮮丼や浜焼きなどを気軽に味わえる飲食スペースがあり、新鮮な魚介や地元食材をその場で楽しめます。

---

富山県のお土産

ます寿し

富山の定番土産であるます寿しは、包装や味の違いで数多くの専門店がしのぎを削っています。「源」「丸龍庵」「扇一ます寿し本舗」などが有名です。

白エビせんべい

白エビの旨味をぎゅっと閉じ込めたせんべいは、お手頃で配りやすく、お土産に最適です。上品な甘みと香ばしさが特徴です。

月世界(和菓子)

「月世界」は、富山市の銘菓で、卵と砂糖でつくったふわっとした食感の和菓子です。見た目も美しく、贈答用にも喜ばれます。

富山の地酒

清らかな水と寒冷な気候を生かした富山の地酒もおすすめです。「満寿泉(ますいずみ)」「立山」「銀盤」などが人気の銘柄で、お酒好きな方へのお土産にもぴったりです。

富山県の季節の祭り・イベント

代表的な祭り・イベント

おわら風の盆(富山市八尾町)

おわら風の盆は、毎年9月1日から3日にかけて、富山市の八尾(やつお)地区で開催される風雅な踊りの祭りです。三味線、胡弓、唄にあわせて踊る優雅な「おわら踊り」は、日本を代表する民謡祭りとして知られています。

特徴

浴衣姿の男女が、静かに流れる音色に乗せて舞う様子は幻想的で、夜の町並みに灯る提灯と相まって情緒たっぷりです。踊りは町流しや輪踊り形式で披露され、観光客も多く訪れます。

富山まつり(富山市)

富山まつりは、毎年8月初旬に富山市中心部で開催される夏の一大イベントです。市民による「越中おわら節」の総踊りや、勇壮な山車のパレードなどが見どころです。

見どころ

ステージイベント、出店、花火大会もあり、市内全体が賑やかに彩られます。県内外からの観光客も多く、地元の夏の風物詩となっています。

新湊曳山祭(射水市)

新湊曳山祭(しんみなとひきやままつり)は、毎年10月1日に射水市の新湊地区で開催される祭りで、13台の豪華な曳山(ひきやま)が町を練り歩きます。

特徴

赤、青、緑などの華やかな衣装を身にまとった若者たちが、「イヤサー、イヤサー」の掛け声とともに曳山を引く様子は、まさに圧巻。昼と夜で曳山の趣が変わるのも見どころです。

となみチューリップフェア(砺波市)

となみチューリップフェアは、毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催される日本最大級のチューリップイベントです。会場には300万本以上の色とりどりのチューリップが咲き誇ります。

見どころ

花壇アートや夜のライトアップ、期間限定のグルメブースなどもあり、家族連れやカップルに人気の春イベントです。

城端曳山祭(南砺市)

城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)は、毎年5月4日・5日に開催される南砺市の伝統行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。絢爛豪華な曳山と、獅子舞、庵唄が融合した格式高い祭礼です。

文化的価値

京都の祇園祭を彷彿とさせる格調高い祭りで、地域の伝統を今に伝えています。

越中八尾曳山祭(富山市八尾町)

越中八尾曳山祭は、5月3日に行われる曳山祭りで、「おわら風の盆」と並ぶ八尾町のもう一つの代表的な行事です。絢爛な山車が町を練り歩き、活気に満ちた雰囲気となります。

---

富山県ならではの特徴的な事柄

曳山文化の盛んさ

富山県は「曳山(ひきやま)」文化が非常に盛んな地域です。曳山は、町の氏神を祝う神事で用いられる山車で、それぞれの町ごとに豪華な装飾や独自の様式があります。富山県内では年間を通じて複数の曳山祭が行われ、地域ごとの特色が際立っています。

民謡と胡弓の文化

「おわら節」は富山を代表する民謡であり、三味線や胡弓を使った哀愁漂うメロディーが特徴です。踊りと音楽が一体となって受け継がれ、全国的にも珍しい胡弓文化を今に伝えています。

雪と山を活かしたイベント

立山連峰に囲まれた富山では、雪や山岳を活かしたイベントも特徴的です。例えば、立山黒部アルペンルート開通直後の「雪の大谷ウォーク」では、高さ20mを超える雪壁の中を歩く非日常体験ができます。

富山県の気温・天候

富山県の気候の全体的な傾向

富山県は日本海側気候に属し、四季の変化がはっきりしていることが特徴です。特に冬の降雪量が多く、立山連峰や飛騨山脈などの山間部では豪雪地帯に分類される地域もあります。また、年間を通じて比較的湿度が高く、梅雨や台風による雨量にも注意が必要です。

---

春(3月〜5月)の気候

気温と気象の特徴

春の富山は、3月上旬にはまだ寒さが残りますが、4月に入ると日中は過ごしやすくなり、5月には初夏の陽気を感じることもあります。

平均気温の目安
特徴的な事柄

雪解けにより立山黒部アルペンルートが4月中旬に開通し、「雪の大谷ウォーク」が観光の目玉となります。桜の開花は平地で4月上旬、山間部では中旬以降です。

---

梅雨(6月〜7月中旬)の気候

気温と降水量

梅雨の時期は湿度が非常に高く、雨の日が続きます。ただし本州の太平洋側ほどは極端に蒸し暑くはありません。

平均気温の目安
雨の特徴

この時期は集中豪雨が発生することもあるため、観光中は天気予報をこまめにチェックすることが大切です。山間部では濃霧にも注意が必要です。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)の気候

気温と天候

夏の富山は本州内陸部と比べるとやや湿度が高く、蒸し暑さが続くのが特徴です。ただし、山間部では比較的涼しく、避暑地としても人気です。

平均気温の目安
台風への備え

台風の接近は年間数回ですが、日本海を進行するコースの場合は大雨や突風に注意が必要です。特に8月中旬は台風の影響を受けることもあるため、室堂平や黒部峡谷など山岳地帯の観光時は要注意です。

---

秋(9月中旬〜11月)の気候

気温と過ごしやすさ

富山の秋は空気が澄んでおり、紅葉と快適な気候が楽しめる観光のベストシーズンです。気温は徐々に下がり、朝晩は肌寒く感じることもあります。

平均気温の目安
見どころ

黒部峡谷や立山の紅葉は10月中旬〜下旬が見頃です。山岳エリアでは気温が急激に下がるため、ジャケットやウィンドブレーカーの携行をおすすめします。

---

冬(12月〜2月)の気候

気温と降雪

冬の富山は日本有数の豪雪地帯となり、平野部でも積雪があります。山間部では2〜3m以上の積雪があることも。気温は低く、日中でも氷点下になる日があります。

平均気温の目安
特徴的な事柄

雷と雪が一緒に降る「雪雷(ゆきかみなり)」は、日本海側の冬の象徴ともいえる現象で、富山でも見られます。スキーや雪見温泉を楽しむ観光客に人気のシーズンです。

富山県へのアクセス

主要都市から富山県へのアクセス

東京方面から

北陸新幹線を利用すれば、東京駅から富山駅まで約2時間10分で到着します。特急「かがやき」や「はくたか」が便利で、本数も多いため非常に利用しやすいルートです。

大阪・京都方面から

サンダーバード(特急)+北陸新幹線を利用するルートが一般的です。大阪駅から金沢駅まで特急サンダーバードで約2時間半、そこから北陸新幹線で富山駅まで約20分です。所要時間は合計で約3時間前後です。

名古屋方面から

特急「しらさぎ」を使って金沢経由で富山へ向かうのが便利です。名古屋〜金沢は約3時間、金沢〜富山は新幹線で約20分。または、高山本線経由で高山を経て富山へ向かうルートもありますが、所要時間はやや長めです。

新潟方面から

北陸新幹線または在来線で富山方面へアクセス可能です。新潟〜富山は新幹線で約1時間40分程度です。

---

飛行機によるアクセス

富山きときと空港

富山きときと空港(富山空港)は、富山市中心部から車で約20分の距離にある空港で、全国・海外への玄関口となっています。

主な国内便
空港からの移動手段

富山駅方面へはリムジンバス(所要約25分)またはタクシーを利用可能です。観光客向けにはレンタカーも便利です。

---

高速道路によるアクセス

北陸自動車道

北陸自動車道が富山県を南北に貫通しており、新潟方面・金沢方面からのアクセスがしやすくなっています。

主なIC(インターチェンジ)

東海北陸自動車道

岐阜県・高山市方面からは東海北陸道〜小矢部砺波JCT〜北陸道を経由するルートが便利です。

---

県内の移動手段

鉄道

県内の主な鉄道は以下の通りです。

路面電車(富山ライトレール・市内電車)

富山市内の移動には路面電車がとても便利です。中心部の観光スポットや飲食エリアを効率よく巡ることができます。

バス

地鉄バス・コミュニティバスが各地域を結んでいます。特に高山方面、立山黒部アルペンルート方面などへ行く際には路線バスの活用が必要になります。

レンタカー・自家用車

山岳部や五箇山・庄川峡、秘湯地など、公共交通が少ない場所に行く場合はレンタカーが非常に便利です。冬季は積雪に注意が必要で、スタッドレスタイヤ装着が必須です。

富山県の移動手段

1. 鉄道を使った移動

あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道は、北陸本線の旧区間を引き継ぎ、富山駅を中心に県内の沿岸部(高岡・滑川・魚津・黒部など)を結ぶ在来線です。各都市間の移動に便利で、主要観光地の最寄り駅にもアクセスできます。

富山地方鉄道(地鉄)

富山地方鉄道は、富山駅から立山・宇奈月温泉・滑川方面などへのアクセスに便利な私鉄です。立山黒部アルペンルートへ向かう観光客にも欠かせない交通手段となっています。

黒部峡谷鉄道

宇奈月温泉から黒部峡谷へ向かうトロッコ列車で有名な観光鉄道です。美しい峡谷やダムを巡るルートとして人気があり、春から秋の期間限定で運行されます。

---

2. 路面電車・ライトレール

富山市内電車(市内軌道線)

富山市の中心部では、路面電車(市電)が市民や観光客の足として活躍しています。富山駅から環状線や大学前行きなど複数路線が運行されており、市内観光に最適です。

富山ライトレール

富山駅北口と岩瀬浜を結ぶLRT(次世代型路面電車)で、近代的な車両が特徴です。海の見える街・岩瀬エリアへのアクセスに便利で、途中下車して散策も楽しめます。

---

3. バスによる移動

富山地方鉄道バス(地鉄バス)

県内各地を網羅する最大の路線バス網を持つのが地鉄バスです。観光地の多い立山方面や五箇山、砺波などへ向かう便も多く、電車で行けない地域の移動に重宝します。

コミュニティバス・市内循環バス

各市町村では独自のコミュニティバスも運行されています。例えば富山市の「まいどはやバス」、高岡市の「こみちゅうバス」など、市内観光やローカルな移動に便利です。

立山黒部アルペンルートバス

立山駅〜美女平〜室堂間の高原バスやトロリーバスは、アルペンルート利用者専用の交通機関です。雪の大谷ウォークや登山などを目的とした観光客に欠かせません。

---

4. レンタカー・自家用車

自由な観光にはレンタカーが便利

特に以下のような目的がある場合にはレンタカーの利用がおすすめです。

運転時の注意点

冬季(12月〜3月)には積雪や凍結があるため、スタッドレスタイヤ装備が必須です。山間部ではチェーン規制が行われることもありますので、運転には十分ご注意ください。

---

5. 自転車・レンタサイクル

観光に適した自転車移動

富山市や高岡市ではレンタサイクルのサービスも充実しています。市内の文化財やカフェ巡りに最適で、環境にも優しい移動手段として人気です。

代表的なサービス

富山県の観光コース

モデルコース1:富山市内と立山黒部アルペンルート(2泊3日)

1日目:富山市内の歴史と文化を楽しむ

富山駅到着後、路面電車を利用して市内を散策します。

夜は富山の鮮魚を味わえる地元の居酒屋で食事。富山湾の白えびやホタルイカが絶品です。

2日目:立山黒部アルペンルートへ

朝早くに立山駅へ向かい、ケーブルカー・高原バス・トロリーバスなどを乗り継いで室堂・黒部ダムへ向かいます。

その後、宇奈月温泉に移動して宿泊。温泉街でゆったりと過ごしましょう。

3日目:黒部峡谷トロッコ列車と帰路

宇奈月温泉から出発する黒部峡谷トロッコ列車に乗って、山深い峡谷の絶景を楽しみます。

午後は富山駅へ戻り、帰路につきます。

---

モデルコース2:高岡・五箇山・氷見の文化と自然満喫コース(2泊3日)

1日目:高岡市の歴史探訪

高岡駅を起点に市内観光をスタート。

高岡銅器や高岡漆器などの工芸品を巡るのもおすすめです。

2日目:世界遺産・五箇山と庄川峡

高岡からバスまたはレンタカーで五箇山へ移動します。

その後、庄川峡の遊覧船に乗ったり、庄川温泉郷で宿泊し、自然に囲まれた時間を楽しみます。

3日目:氷見のグルメと景勝地を楽しむ

朝食後は氷見へ移動し、氷見漁港場外市場 ひみ番屋街で新鮮な海の幸を堪能します。

午後は高岡駅または富山駅から帰路へ。

---

モデルコース3:季節別おすすめスポット周遊(日帰り〜1泊2日)

春:チューリップフェアと立山連峰

砺波チューリップ公園では、毎年4月下旬〜5月上旬にかけてチューリップフェアが開催され、100万本以上の花が咲き誇ります。

夏:黒部峡谷・立山登山・海水浴

夏は黒部峡谷の緑が美しく、立山連峰でのトレッキングや、岩瀬浜などでの海遊びも人気です。

秋:紅葉の名所巡り

立山黒部アルペンルートの紅葉や、大岩山日石寺周辺など、紅葉の名所が各地に点在します。

冬:雪景色と温泉、冬の味覚

寒ブリや白えびなど、冬の味覚が最盛期。宇奈月温泉庄川温泉郷で雪見風呂を堪能するのもおすすめです。

富山県