富山県 » 砺波・五箇山
どじょうを開いて串刺しにし、甘辛いタレをつけて蒲焼きにしたもの。“どじょうの蒲焼き”は主に富山県南砺市の名物で、7月上旬から8月下旬がおいしい時期だ。タレは店ごとに独自に調合され、醤油と水あめ、皮を柔らかくするための日本酒、みりんを混ぜるのが一般的。水あめの代わりにじろあめ(米でつくった水あめ)を入れる店もあるそうだ。香ばしさの中に独特の苦みがあり、しっかり焼いてあるので骨まで食べられる。良質のたんぱく質、カルシウム、リン、鉄分を豊富に含んでおり、夏のスタミナ食としてもお薦め。
旬 8月 9月
寒造りでつくられる富山県伝統の手延素麺は「丸まげ状」
そば打ち指導やコンクールなど、国内外との交流も盛んな「聖地」
香ばしくほろ苦い大人の味は、酒肴にも最適な夏のスタミナ食
わらで十文字に縛っても崩れない山岳地に受け継がれる伝統の豆腐
町おこし運動でうまれた富山の地ビール
自然の恵み「医王おろし」が、独特のねっとりした甘味を演出