富山県 » 富山市周辺・八尾

富山市周辺・八尾

Toyama city, Yatsuo

富山市周辺、八尾の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

富山市周辺 八尾 観光ガイド

富山市周辺・八尾の観光・旅行 Info

1. 富山市中心部のおすすめスポット

富岩運河環水公園(ふがんうんが かんすいこうえん)

富山駅から徒歩圏内にある美しい都市公園。立山連峰を背景にした水辺の風景が印象的で、夜はライトアップも楽しめます。「世界一美しいスターバックス」があることでも有名です。

富山城址公園と富山市郷土博物館

戦国時代に築かれた富山城の跡地に整備された公園で、市民の憩いの場となっています。園内の博物館では富山の歴史に触れることができます。

富山ガラス美術館

世界的建築家・隈研吾氏が設計した建物が目を引く、ガラスアートの美術館。芸術性の高い常設・企画展示に加え、建物自体も大変見ごたえがあります。

富山駅前路面電車(富山軌道線)

富山市内を走る市電は観光に便利。レトロな車両から新型のLRTまで、移動しながら街の雰囲気を楽しめます。

---

2. 八尾(やつお)の観光地

八尾の町並み(諏訪町本通り)

石畳の通りに古い町家が並ぶ美しい町並み。まるで時代劇のような雰囲気が漂い、散策にもぴったりです。風の盆の時期には多くの観光客でにぎわいます。

越中八尾 おわら風の盆の舞台

「おわら風の盆」は、毎年9月1日〜3日に開催される有名な伝統行事。哀愁を帯びた旋律にのせて踊る優美な舞が町を包みます。祭りの季節以外でも、「おわら資料館」で歴史や衣装などを見学可能です。

八尾曳山展示館

4月の曳山祭で使用される華やかな山車を常設展示している施設。町の祭文化を1年を通して学べます。迫力ある曳山の装飾も見どころです。

井田川周辺の自然

八尾の町を流れる井田川(いたがわ)周辺は、初夏から秋にかけて緑が豊かで、散策にも適しています。特に夕暮れ時の川沿いは、静かで幻想的な風景が広がります。

---

3. 富山市近郊の自然と文化スポット

立山博物館(立山町)

立山信仰と自然に関する資料が展示されている博物館。立山曼荼羅の世界観や、山岳信仰にまつわる歴史を学ぶことができます。

称名滝(しょうみょうだき)

日本一の落差(350m)を誇る名瀑で、立山黒部アルペンルートの起点にも近い場所にあります。春〜初夏は雪解け水で水量が多く、迫力満点です。

岩瀬地区と岩瀬浜

富山湾沿いの岩瀬地区には、歴史的建築が残る町並みと、富山湾の絶景が広がる岩瀬浜があります。富山ライトレールを使って気軽に訪問できます。

富山市周辺・八尾のグルメガイド

1. 富山湾の恵みを味わう海の幸

白えび

富山湾の宝石とも称される「白えび」は、上品な甘みととろけるような食感が特徴。刺身、かき揚げ、炊き込みご飯など、さまざまな料理で楽しめます。

ホタルイカ

春になると、富山湾ではホタルイカの漁が盛んになります。沖漬けや釜揚げで食べるのが定番で、夜の海に光るホタルイカの幻想的な光景も人気の一つです。

寒ブリ

冬に旬を迎える「寒ブリ」は、脂がのっていて絶品。刺身、ブリしゃぶ、照り焼きなど、さまざまな料理法で味わえます。特に氷見の寒ブリは全国的にも高評価です。

2. 八尾地域の郷土料理

おわらそば

「おわら風の盆」の舞台で知られる八尾では、地元のそば粉を使った風味豊かなおわらそばが人気です。素朴ながら奥深い味わいで、地元の人々にも愛されています。

八尾の山菜料理

山間部ならではの恵みである山菜料理は、春になると新鮮なワラビやタラの芽、ゼンマイなどが並びます。特に八尾の旅館や食事処では、地元食材を活かした伝統的な料理が堪能できます。

---

富山市・八尾でおすすめのレストラン

1. 富山市内の人気店

すし玉(富山駅前)

地元で評判の回転寿司店ながら、ネタの新鮮さと技術の高さが評判。白えび・のどぐろ・ブリなど富山湾の幸をリーズナブルに味わえます。

五万石本店

富山の郷土料理を代表する老舗。富山湾寿司や地酒を楽しみながら、落ち着いた空間で食事ができます。接待や記念日利用にもおすすめ。

ビストロ大和(やまと)

地元の食材を使った創作フレンチが人気の隠れ家風ビストロ。富山の野菜や魚介をふんだんに使用したおしゃれな料理が魅力です。

2. 八尾地区のおすすめ食事処

越中八尾 そば処 よしむら

「おわらそば」や地元の手打ちそばを楽しめる名店。そばの香りとコシを大切にし、山菜の天ぷらとのセットもおすすめです。

八尾ゆめの森 ゆうゆう館 レストラン風の盆

展望風呂付きの日帰り温泉施設内のレストランで、地元食材を使った定食や八尾名物が楽しめます。旅の途中での食事にぴったりのスポットです。

---

富山市・八尾で買いたいお土産

1. 食品・加工品

白えびせんべい

白えびを丸ごと使ったせんべいは、お土産にぴったりの人気商品。香ばしくてやさしい味わいです。

ます寿司

富山名物の「ます寿司」は、押し寿司の代表格。木の葉で巻かれた美しい見た目と、酢の効いたマスの風味が絶妙で、駅や空港でも購入できます。

ホタルイカの沖漬け

酒の肴にもぴったりな沖漬けは、地酒との相性も抜群。真空パックで販売されており、持ち運びにも便利です。

2. 工芸品・特産物

八尾和紙

八尾の伝統工芸である手すき和紙は、美しく丈夫で、便箋や照明器具などに加工されています。おわら風の盆の模様があしらわれた製品もあり、風情あるお土産になります。

富山ガラス製品

富山ガラス工房では、繊細で美しい手作りガラス製品が多数販売されています。花瓶やグラスなど、アート性の高いお土産に最適です。

富山市周辺・八尾の季節の祭り・イベント

1. 八尾地域の伝統行事

おわら風の盆(富山市八尾町)

開催時期:毎年9月1日〜3日

富山県を代表する伝統行事として全国に知られる「おわら風の盆」は、哀愁ある三味線と胡弓の音色にあわせ、編み笠をかぶった踊り手が優雅に舞う幻想的な祭りです。夜の八尾の町並みを静かに流れる音と踊りは、他に類を見ない情緒があります。

特徴

・諏訪町通りなど、古い町並みが舞台町流し(まちながし)と呼ばれる、各町内を踊り歩く形式 ・観光客も見物・体験できる日中の演舞もあり

八尾曳山祭(春祭り)

開催時期:毎年5月3日

八尾町で春に行われる「曳山(ひきやま)祭」は、華やかな彫刻が施された山車を町中で曳き回す勇壮な祭りです。昼間は子ども歌舞伎、夜には提灯で飾られた山車が幻想的に灯ります。

---

2. 富山市中心部のイベント

富山まつり

開催時期:毎年8月上旬(2日間)

富山市中心市街地で開催される夏の一大イベント。よさこい踊りや音楽パレードが街を盛り上げ、多くの市民や観光客でにぎわいます。夜には花火大会もあり、夏の富山を代表するイベントです。

富山城址公園ライトアップ

開催時期:季節ごとに不定期開催

春や秋に行われる富山城址公園のライトアップは、城郭と桜・紅葉を幻想的に彩ります。特に春の桜の時期は、夜桜の名所として多くの見物客が訪れます。

---

3. 周辺地域の注目イベント

環水公園スイートイルミネーション

開催時期:冬期(11月〜翌年2月頃)

富岩運河環水公園で開催されるイルミネーションイベント

立山・雪の大谷ウォーク(立山黒部アルペンルート)

開催時期:毎年4月中旬~6月下旬

富山市の立山駅からアクセスできる立山黒部アルペンルートでは、春の訪れとともに「雪の大谷」が出現します。高さ最大20mを超える雪壁の間を歩く体験は、世界でも稀有な観光資源として注目されています。

---

富山市・八尾の祭りの特徴と魅力

静と動が交差する富山の伝統

「静」の象徴:おわら風の盆

物静かで情緒的な踊りが特徴の「おわら風の盆」は、全国の祭りの中でも異彩を放ちます。にぎやかな囃子や掛け声はなく、観る者の心にしみ込むような世界観が広がります。

「動」の魅力:曳山や夏まつり

一方で、富山まつりや曳山祭のように、活気と力強さに満ちたイベントも豊富です。力自慢の男性たちが山車を操り、街に熱気を与えます。

富山市周辺・八尾の気温・天候

富山市と八尾は、日本海側特有の湿潤な気候を持ち、四季の変化がはっきりしています。特に冬は日本有数の豪雪地帯として知られ、夏は湿気を伴う蒸し暑さがあります。旅行の際には、季節ごとの服装や天候への備えが重要です。

---

春(3月中旬〜5月)

気温と気候の特徴

3月中旬以降、気温が徐々に上がり始め、日中は10℃〜20℃前後と過ごしやすくなります。4月中旬には桜が開花し、富山市内や八尾町でもお花見スポットがにぎわいます。

服装のポイント

春先はまだ朝晩冷え込むため、軽めのコートやニットがあると便利です。4月後半から5月にかけては、薄手の上着で十分な日も増えてきます。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

梅雨入りは例年6月中旬頃で、7月中旬まで続きます。気温は20℃〜28℃前後で蒸し暑く、雨の日が多くなります。湿度が非常に高く、曇天や小雨が続くこともあります。

旅行時の注意点

傘やレインコートが必須です。また、滑りやすい路面もあるため、滑りにくい靴がおすすめです。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候の特徴

富山市の夏は、気温が30℃を超える日が多く、体感的にも非常に暑く感じます。湿度が高く、夜になっても気温が下がりにくいのが特徴です。特に8月は猛暑日もあるため、熱中症対策が必要です。

服装と持ち物

通気性の良い服装、帽子、日傘などが必須です。また、こまめな水分補給と塩分補給を心がけましょう。

夏祭りと気候

「富山まつり」や「おわら風の盆(9月1日~3日)」が行われる時期でもあるため、日中の暑さと夜の気温差にもご注意ください。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

9月の初めはまだ暑さが残りますが、中旬以降は涼しくなり、10月には日中も20℃前後と快適な気候になります。11月には紅葉が進み、八尾の山間部では美しい景色が広がります。

旅行のベストシーズン

天候も安定しており、ハイキングや街歩きに最適な季節です。薄手の長袖+羽織物があると、朝晩の寒暖差にも対応できます。

---

冬(12月〜3月上旬)

気温と気候の特徴

富山市や八尾は日本海側特有の豪雪地帯に位置し、特に八尾など山間部では積雪が1メートル以上になることも珍しくありません。日中の気温は0℃〜5℃前後、夜間は氷点下になることも多く、降雪・路面凍結に注意が必要です。

降雪時の注意点

・交通機関に遅延・運休が発生する可能性あり ・防寒具(ダウンコート・手袋・防水ブーツ)が必須 ・スノータイヤ、チェーン装着が必要な場合もあり

---

雨や台風・自然環境の特徴

年間降水量

富山市・八尾地域は年間を通じて降水量が多い地域です。特に冬の降雪と梅雨期・秋の台風シーズンは雨の日が多くなります。

台風について

太平洋側と比べると直撃する台風の数は少なめですが、秋(9月〜10月)は強風や大雨に見舞われる可能性があります。鉄道の運行情報や天気予報を事前に確認しましょう。

雪の影響

富山市中心部よりも八尾などの山間部では積雪量が多く、道路状況に影響が出ることがあります。除雪体制は整備されていますが、移動には余裕を持った計画をおすすめします。

富山市周辺・八尾へのアクセス

全国から富山市への主なアクセス方法

鉄道を利用する場合

北陸新幹線を利用すれば、東京から富山まで約2時間で到着します。長野経由で美しい山並みを眺めながらの快適な移動が可能です。

主な所要時間の目安

・東京駅 → 富山駅:約2時間(北陸新幹線かがやき号)
・名古屋駅 → 富山駅:約3時間(特急しらさぎ+北陸新幹線)
・大阪駅 → 富山駅:約3時間(特急サンダーバード+北陸新幹線)
・金沢駅 → 富山駅:約20〜25分(北陸新幹線またはIRいしかわ鉄道)

飛行機を利用する場合

富山きときと空港は、東京(羽田)や札幌(新千歳)など国内主要都市と接続しています。富山空港から富山市中心部までは車で約20分とアクセスも良好です。

空港からのアクセス

・富山空港 → 富山駅前:富山空港連絡バスで約25分(300円)
・タクシー利用でも約20分で市街中心に到着します。

自動車を利用する場合

富山市は北陸自動車道・東海北陸自動車道・中部縦貫自動車道に囲まれており、自家用車・レンタカー

主要ICからのアクセス

・富山IC → 富山駅周辺:約15分
・小矢部砺波JCT経由で金沢・高山方面へも便利です。
・飛騨高山や白川郷方面からは東海北陸道でアクセス可能。

---

富山駅から八尾へのアクセス

鉄道での移動(高山本線)

JR高山本線を利用すると、富山駅から越中八尾駅まで約25分で到着します。本数は1時間に1本程度なので、時刻表の確認が必要です。

アクセスルート

・JR富山駅 → JR越中八尾駅:片道約470円、約25分
・越中八尾駅から八尾町中心部(諏訪町通り)へは、徒歩約20分またはバスで5分ほどです。

バスでの移動(地鉄バス)

富山地方鉄道(地鉄バス)も、富山駅から八尾方面へ路線バスを運行しています。所要時間は約40分〜1時間程度。

おすすめ路線

・富山駅前 → 八尾駅前または八尾町市街地 ・料金:約600円〜(路線による) ・「おわら風の盆」期間中は臨時バスも運行され、大変混雑します。

---

市内・八尾町内での移動

市内電車(富山地方鉄道市内線)

富山駅から富山市内中心部や観光スポット(富山城、富岩運河環水公園など)へは、市内電車(路面電車)が便利です。乗車料金は大人210円均一。

レンタサイクル・レンタカー

・市内にはシェアサイクル「アヴィレ」のステーションも多数あり、観光地巡りに便利です。
・八尾町内の散策には、徒歩やレンタサイクルでの移動が可能です。

富山市周辺・八尾の移動手段

富山市と八尾地域は、鉄道・路面電車・バス・自転車・レンタカーなど多彩な移動手段が整備されており、目的に応じた移動が可能です。観光地めぐりや町歩き、自然散策など、滞在スタイルに応じた交通手段を選びましょう。

---

市内中心部の移動:路面電車(富山地方鉄道 市内線)

特徴と路線

富山地方鉄道(地鉄)市内線は、富山市の中心部を走る路面電車で、観光客や市民の移動に欠かせない存在です。観光地である富山城址公園富岩運河環水公園富山市ガラス美術館などにもアクセスできます。

主な運行区間と運賃

南富山駅前~富山駅前~大学前(本線)
富山駅~環状線~大手モール(環状線)
・運賃は大人210円均一(ICカード使用可)

---

八尾地域の移動:徒歩+バス

八尾町内の観光地移動

八尾の観光名所である諏訪町本通り曳山会館おわら資料館などは徒歩圏内に集中しています。趣ある石畳の町並みを散策しながらゆっくり楽しめます。

八尾町内の公共交通

富山駅からJR高山本線で到着する越中八尾駅からは、八尾町中心部へ向かうコミュニティバス(八尾町内巡回バス)が運行されています。
・越中八尾駅 → 八尾町中心部:約5〜10分(運賃100円程度)

---

富山駅を拠点とするバス路線の活用

富山地方鉄道バス(地鉄バス)

地鉄バスは、富山駅前から市内・郊外に多数の路線が運行されており、美術館や博物館、郊外の観光地へアクセスするのに便利です。主要観光スポットへは「ぐるっとBUS」などの観光ルートも利用可能です。

観光に便利なバス情報

・「ぐるっとBUS」(市内主要観光スポットを周遊)
・運賃:大人210円〜
・運行本数:平日・土日ともに30分〜1時間に1本程度

---

自転車移動:シェアサイクル「アヴィレ(アヴィレプラス)」

気軽に利用できる自転車システム

富山市ではシェアサイクル「アヴィレ」が市内各所に展開されており、スマートフォンアプリで手軽に借りられます。観光地を効率的に巡りたい方におすすめです。

利用方法と料金

・基本料金:30分あたり165円〜
・専用アプリで予約・支払い可能
・富山駅前や市内観光地周辺にステーション多数

---

広範囲の移動:レンタカー・タクシー

郊外の観光地や八尾周辺の移動に

公共交通の本数が少ない時間帯や、立山黒部アルペンルート・八尾山間部・五箇山方面などを訪れる際には、レンタカーの利用がおすすめです。

レンタカー情報

・富山駅周辺に大手レンタカー会社多数あり(トヨタ、日産、ニッポンなど)
・ETC・カーナビ付きの車種が充実
・冬季はスタッドレスタイヤ装備が基本

富山市周辺・八尾の観光コース

1日コース:富山市中心部をめぐる街歩きコース

午前:富山城址公園と市内観光スポット

富山駅からスタートし、徒歩または市内電車で富山城址公園へ。城跡に整備された庭園と郷土博物館で、加賀藩支藩の歴史に触れることができます。

立ち寄りスポット

・富山城址公園(郷土博物館)
・富山市役所展望塔(無料で富山市街を一望)
・ガラス美術館(隈研吾氏設計)
・TOYAMAキラリ(図書館併設、建築美が魅力)

昼食:富山湾鮨または白えび天丼

富山市中心部には新鮮な魚介が味わえる寿司店や食堂が豊富。白えび亭(とやマルシェ内)などが観光客に人気です。

午後:富岩運河環水公園とスターバックス

午後は美しい水辺空間が広がる富岩運河環水公園へ。世界一美しいと評判のスターバックスでひと息ついた後、遊覧船に乗って富山港までのクルーズもおすすめです。

---

1日コース:八尾の町並みと伝統文化を体感

午前:越中八尾の町歩き

JR高山本線で富山駅から越中八尾駅へ移動(約25分)。そこから徒歩またはバスで八尾町中心部へ。石畳の諏訪町通りや古い町家、資料館を巡ることで、「おわら風の盆」の文化に触れられます。

おすすめの見どころ

・おわら風の盆資料館
・曳山展示館
・桂樹舎(和紙体験が可能)
・城ヶ山公園(町を見下ろす高台の絶景スポット)

昼食:八尾の郷土料理を味わう

八尾では、山菜料理手打ちそば、季節の和食が楽しめる食事処があります。地元民に愛される「おわら茶屋」などで、心温まる昼食を堪能しましょう。

午後:のんびり町歩きと買い物

八尾和紙や民芸品など、地域の伝統工芸を扱うお店でお土産探しもおすすめ。帰路は再び越中八尾駅から富山駅へ戻ります。

---

1泊2日コース:富山市と八尾を満喫するプラン

【1日目】富山市内観光と宿泊

1日目は富山市中心部の名所を巡り、夜は地元の食材を使った料理を提供する旅館やホテルに宿泊。富山の夜景も楽しめます。

宿泊におすすめ

・リバーリトリート雅樂倶(神通川沿いの高級旅館)
・ダイワロイネットホテル富山駅前(駅近・利便性◎)

【2日目】八尾の文化に触れる旅

2日目は早朝に八尾へ向かい、伝統的な町並み散策おわら文化に触れる日程がおすすめ。四季折々の自然と静かな時間を味わえます。

---

季節ごとのおすすめ観光

春:桜の名所と新緑の八尾

富山城址公園や松川べりの桜並木、八尾の城ヶ山の桜が見頃。爽やかな空気の中で散策を楽しめます。

夏:「おわら風の盆」の幻想的な夜

毎年9月1日〜3日に開催されるおわら風の盆。静寂の中に流れる胡弓の音色と、艶やかに舞う踊りは必見です(※事前予約・宿泊の確保が重要)。

秋:紅葉の立山・八尾

立山黒部アルペンルートの紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。八尾でも美しい里山の秋を体験できます。

冬:雪景色と温泉

富山市近郊の山田温泉などで、雪景色を眺めながらのんびりとした時間を。富山湾のブリも旬を迎えます。

富山県