富山県 » 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月

Kurobe, Unazuki

黒部、宇奈月の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

黒部 宇奈月 観光ガイド

黒部・宇奈月の観光・旅行 Info

富山県東部に位置する黒部市・宇奈月温泉は、北アルプスの雄大な自然と、歴史ある温泉地、黒部峡谷の絶景を堪能できる観光地です。四季を通じて魅力にあふれるこの地域のおすすめスポットを、ジャンル別にご紹介いたします。

---

黒部峡谷:日本屈指の渓谷美を体感

黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)

宇奈月駅から出発する黒部峡谷鉄道は、黒部川沿いの断崖絶壁を進む観光列車です。片道約1時間20分の旅で、鐘釣駅や欅平駅などで下車し、露天風呂・ハイキング・足湯などが楽しめます。

見どころ

・宇奈月ダム
・猿飛峡(遊歩道)
・名剣温泉・祖母谷温泉(秘湯)
・鐘釣の河原露天風呂(秋の紅葉が絶景)

---

宇奈月温泉:北陸有数の温泉郷

宇奈月温泉街

大正時代から続く名湯宇奈月温泉は、肌に優しい弱アルカリ性の温泉で知られています。多くの旅館やホテルが点在しており、外湯めぐりや足湯も充実。夜のライトアップされた温泉街も風情があります。

おすすめ施設

・宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」
・足湯「おもかげ」や「駅前足湯」
・日帰り温泉のある旅館(延対寺荘など)

---

歴史・文化・自然を感じる観光地

黒部市吉田科学館

天文台やプラネタリウムが人気の科学館。子ども連れにもおすすめで、宇宙と科学に関する展示が楽しめます。

宇奈月麦酒館

地ビールの製造とレストランを兼ね備えた施設。宇奈月の清らかな水から作られるクラフトビール「宇奈月ビール」が名物。地元食材を使った食事も提供しています。

黒部市美術館

現代美術を中心に展示している美術館で、静かな環境でアートに浸ることができます。企画展も定期的に開催されています。

---

自然景観を満喫できるスポット

魚の駅「生地」

黒部市の海岸部、生地(いくじ)地区にある施設で、新鮮な海の幸が並ぶ直売所と食事処が魅力。富山湾の海の恵みをその場で楽しむことができます。

生地の清水(しょうず)

生地地区には「清水のまち」と呼ばれるほど、湧水スポットが点在しています。住民が生活用水として使う伝統の文化が見られ、環境省の「名水百選」にも選ばれています。

蜃気楼展望台(魚津市)

黒部市から車で30分ほどの魚津市では、春〜初夏にかけて蜃気楼が見えることで有名。蜃気楼展望台や埋没林博物館などと組み合わせての観光もおすすめです。

---

季節限定のおすすめ観光

春:桜と新緑

黒部川沿いや宇奈月温泉街では、桜の並木が美しく咲き誇ります。トロッコ列車からも春の景色を満喫できます。

夏:涼を求めて渓谷へ

黒部峡谷は夏でも涼しく、避暑地として人気。川辺でのんびり過ごすのもおすすめです。

秋:紅葉シーズン

10月下旬から11月上旬にかけて、黒部峡谷は紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。トロッコ列車からの眺めは絶景です。

冬:雪景色と温泉

冬には宇奈月温泉の周囲が雪化粧し、雪見風呂が楽しめます。温泉街も幻想的な雰囲気に包まれます。

黒部・宇奈月のグルメガイド

黒部市・宇奈月温泉周辺は、北アルプスから流れる清冽な水と富山湾の豊かな海の幸に恵まれ、個性的なグルメや工芸品がそろうエリアです。ここでは、旅の楽しみのひとつである「食」と「買い物」に注目してご案内します。

---

黒部・宇奈月の名産品と特産

黒部の名水と農産物

黒部川の豊富な湧水は「名水百選」にも選ばれ、お米や野菜、果物の栽培に適した環境を育んでいます。特に「入善ジャンボ西瓜」や「黒部米」、「宇奈月麦酒」などが有名です。

黒部峡谷の山の幸

山菜、きのこ、清流で育ったイワナやヤマメも豊富。春から初夏にかけては「こごみ」「タラの芽」「ワラビ」などの山菜が味わえます。

魚介類の恵み

黒部市は富山湾に面しており、新鮮な白エビ、ホタルイカ、ブリなどの水産物も人気です。特に春先の「ホタルイカの沖漬け」や冬の「寒ブリ」は絶品です。

---

おすすめのローカルグルメ

宇奈月麦酒館のクラフトビール

宇奈月温泉の名水を活かした地ビール「宇奈月ビール」は、地元で愛されるクラフトビール。ペールエールや黒ビールなど数種類あり、レストランで地元食材と一緒に味わえます。

黒部ダムカレー

黒部ダムを模したユニークなご当地カレー。ライスでダムの堤防を再現し、ルーが流れ出る見た目も楽しめる人気メニュー。宇奈月温泉のホテルやレストランでも提供されています。

ます寿司

富山名物として有名な鱒の押し寿司。宇奈月駅周辺や黒部市内の駅弁売り場でも販売されており、お土産にもぴったりです。

---

黒部・宇奈月の人気レストラン・食事処

宇奈月麦酒館(黒部市宇奈月町)

地ビール工場直営のレストラン。麦酒に合う料理を中心に、地元野菜を使ったピザや、黒部峡谷の山菜料理が味わえます。ビールのテイスティングも可能。

ときわ食堂(宇奈月温泉)

地元客にも人気のアットホームな食堂。ラーメン、カツ丼、定食といったメニューがそろい、観光客にも親しまれています。

魚の駅「生地」・できたて館

黒部市生地(いくじ)の港近くにある魚の直売所兼レストラン。旬の海産物を使った刺身定食や海鮮丼が味わえます。白エビのかき揚げもおすすめ。

---

おすすめのお土産

宇奈月ビール

旅の記念や贈り物にも喜ばれるクラフトビール。瓶入りのギフトセットも販売されています。

ホタルイカの沖漬け・干物

富山湾の春の味覚「ホタルイカ」は、沖漬けや燻製など多彩な加工品があります。長持ちするためお土産にぴったり。

宇奈月温泉まんじゅう

温泉地ならではの定番お土産。黒糖の風味が香ばしく、餡との相性も抜群。各旅館や温泉街のお土産店で販売中。

名水スイーツ

黒部の名水を使用したゼリーやプリン、羊羹なども人気。特に「黒部名水羊羹」は上品な甘さで評判です。

黒部・宇奈月の季節の祭り・イベント

黒部・宇奈月エリアは、自然の恵みと文化を大切に育む地域です。地元の人々の熱気と伝統を感じられる祭りやイベントが数多く開催されており、旅行中にこれらを体験することで、より深い感動と郷土愛を感じることができます。

---

春の祭り・イベント

宇奈月温泉開湯まつり(4月上旬)

宇奈月温泉の開湯を祝う伝統行事で、毎年4月に温泉街を中心に開催されます。開湯式や芸妓の踊り、地元特産品の販売などが行われ、春の訪れを告げる華やかなイベントです。

黒部峡谷鉄道開通記念イベント(4月中旬)

観光鉄道のシーズン開始を祝って行われる催しで、トロッコ電車の運行開始とともに、子ども向けの企画や物産展などが開催されます。

---

夏の祭り・イベント

くろべ生地浜海上花火大会(7月)

黒部市生地(いくじ)で開催される、富山県内屈指の海上花火大会。夜空と海面を彩る光のショーは圧巻で、漁港ならではの雰囲気も魅力的です。

黒部まつり(7月下旬)

地元の夏を代表するイベントで、よさこい演舞、太鼓演奏、模擬店などが行われます。地域住民と観光客が一体となって盛り上がるアットホームなお祭りです。

宇奈月温泉芸妓と踊ろう会(夏期開催)

宇奈月温泉の芸妓さんによる踊りや演奏を気軽に楽しめるイベントで、観光客にも人気です。事前予約制のこともあるため、公式情報をご確認ください。

---

秋の祭り・イベント

黒部峡谷紅葉フェスタ(10月中旬~11月上旬)

秋の紅葉シーズンには、黒部峡谷鉄道の沿線が見事な紅葉に包まれ、宇奈月駅周辺では限定商品や催し物が登場します。紅葉トロッコ電車とともに、絶景と味覚を楽しめる時期です。

名水マラソン大会(10月)

黒部市内で開催される市民参加型マラソン大会。名水のまちを駆け抜けるコースで、全国からランナーが集まるスポーツイベントです。

---

冬の祭り・イベント

宇奈月雪のカーニバル(2月上旬)

雪と温泉をテーマにした冬の一大イベント。花火やイルミネーション、雪像の展示などが行われ、夜の温泉街が幻想的な雰囲気に包まれます。地元グルメの出店も充実しています。

宇奈月温泉冬物語(1月〜2月)

幻想的なライトアップと温泉入浴体験が魅力のイベント。期間中は温泉街が彩られ、心温まるひとときを過ごせます。

---

通年イベント・体験

黒部峡谷鉄道トロッコ電車体験

春から秋にかけて運行される観光用トロッコ電車は、黒部観光の目玉です。季節ごとの自然美を楽しみながら、峡谷の秘境を体感できます。

黒部名水めぐり

黒部市内には「名水の里」として知られる場所が多く、生地の湧水スポット巡りなども人気の体験。名水で淹れるコーヒーやスイーツもおすすめです。

---

特徴的な文化・風習

黒部の名水文化

「黒部川扇状地湧水群」として知られる地域では、住民の生活に湧水が密接に関わる文化が息づいています。水舟(みずぶね)と呼ばれる湧水設備が各所にあり、日常生活に使われています。

宇奈月温泉の芸妓文化

富山では数少ない芸妓文化が今も息づく温泉地です。伝統芸能を守りながら、新しい演出も取り入れた体験型のイベントが定期的に開催されています。

黒部・宇奈月の気温・天候

富山県東部に位置する黒部・宇奈月エリアは、日本海側気候に属しており、降水量が多く四季の変化がはっきりしているのが特徴です。特に黒部峡谷に代表されるような山間部では、気温差が大きくなることがあり、季節ごとの服装や天候への配慮が大切です。

---

春(3月〜5月)

気候の特徴

春の黒部・宇奈月は、雪解けとともに新緑が芽吹く爽やかな季節です。標高の高い黒部峡谷では、残雪が見られることもあり、肌寒い日もあるため、薄手のダウンやウィンドブレーカーがあると安心です。

気温の目安

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気候の特徴

梅雨の時期は、湿度が高く雨の日が続くことがあります。宇奈月温泉周辺でも、雨具や撥水性の靴が必要になることが多いです。黒部峡谷鉄道に乗る際も、霧や雨の景色が幻想的で美しい反面、視界が悪いこともあります。

気温の目安

---

夏(7月下旬〜8月)

気候の特徴

黒部・宇奈月の夏は比較的湿度が高く、蒸し暑さを感じる日が多いですが、黒部峡谷や宇奈月温泉の周辺は山からの風が涼しく、市街地よりも過ごしやすいです。トロッコ電車では窓のない車両もあり、風を感じながら自然美を堪能できます。

気温の目安

---

秋(9月〜11月)

気候の特徴

秋は澄んだ空気と美しい紅葉が魅力の季節です。黒部峡谷の紅葉は全国的にも有名で、10月下旬〜11月上旬にかけて見ごろとなります。朝晩は冷え込むため、重ね着ができる服装がおすすめです。

気温の目安

---

冬(12月〜2月)

気候の特徴

冬の黒部・宇奈月は日本有数の豪雪地帯として知られています。宇奈月温泉周辺や山間部では積雪が多く、雪見風呂や雪景色の中のトロッコ列車(冬季特別運行)などが楽しめます。防寒対策と滑りにくい靴は必須です。

気温の目安

---

雨や台風などの特徴的な事柄

降水量の多さ

黒部市は全国でも有数の多雨地帯であり、年間を通して降水量が多く、とくに梅雨や秋の長雨の時期には注意が必要です。山間部では局地的な豪雨や急な天候の変化もあるため、トレッキングや屋外観光の際は天気予報の確認が欠かせません。

台風の影響

台風の進路によっては日本海側を通ることがあり、強風や大雨となることがあります。台風シーズン(8月〜10月)は交通機関の乱れやトロッコ運休の可能性もあるため、旅行日程の柔軟性を持つと安心です。

冬の雪と除雪体制

黒部・宇奈月エリアは雪国ならではの除雪体制が整っており、主要道路や観光地周辺のアクセスは比較的良好です。ただし、山間部の道路ではスタッドレスタイヤやチェーンの装備が求められます。

黒部・宇奈月へのアクセス

主要都市からのアクセス

東京方面から

北陸新幹線を利用するのが最も便利です。

新黒部駅と黒部宇奈月温泉駅は徒歩約1分で連絡しており、スムーズに乗り換え可能です。

大阪・京都方面から

北陸本線・北陸新幹線・サンダーバード号などを利用するルートが一般的です。

名古屋方面から

名古屋方面からは、特急しらさぎと北陸新幹線を乗り継ぐルートが便利です。

---

富山県内からのアクセス

富山駅から宇奈月温泉まで

富山地方鉄道(地鉄)本線でのアクセスが一般的です。

黒部市街地から宇奈月温泉まで

地鉄本線の新黒部駅・黒部駅約20〜30分で到着します。

---

空路でのアクセス

富山きときと空港の利用

東京(羽田空港)との定期便があります。

空港から富山駅まではバスで約25分。その後、電鉄を利用して移動します。

---

自家用車・レンタカーでのアクセス

主要高速道路

黒部・宇奈月エリアへは北陸自動車道の黒部ICが最寄りです。

黒部ICからのアクセス

黒部IC → 宇奈月温泉まで車で約20分です。
道中は整備されており、ナビゲーションを使えば迷うことはほとんどありません。

---

黒部峡谷鉄道へのアクセス

宇奈月温泉駅からトロッコ電車

黒部峡谷を訪れるには、黒部峡谷鉄道 宇奈月駅が出発点です。宇奈月温泉街の中心にあります。

※運行は4月中旬〜11月末頃までで、冬季は運休します。

黒部・宇奈月の移動手段

鉄道を利用した移動

富山地方鉄道(通称:地鉄)

富山地方鉄道本線は、黒部・宇奈月エリアを観光するうえでとても重要な移動手段です。特に以下の駅が観光の拠点になります。

普通列車と特急列車があり、宇奈月温泉〜新黒部〜電鉄黒部〜舌山〜富山方面への移動が可能です。
特急列車を利用すれば、宇奈月温泉〜電鉄富山間を約70分で移動できます。

黒部峡谷鉄道

黒部峡谷トロッコ電車は、宇奈月駅から欅平駅までをつなぐ観光鉄道です。車両は開放型で、峡谷の景色を楽しむことができます。

---

バスによる移動

黒部市地域巡回バス(愛称:黒部まちめぐりバス)

黒部市内では、地域を巡回するバスが運行されています。観光地や主要施設を結んでおり、市街地・温泉地間の移動に便利です。

富山地方鉄道の路線バス

地域内には地鉄バスも運行されており、宇奈月温泉〜魚津・入善方面などへの接続に利用できます。特に冬場は、鉄道とあわせて活用すると便利です。

---

自家用車・レンタカー

車での観光の利点

黒部・宇奈月地域は、公共交通機関が整備されているものの、自然景勝地や山間部へ行く際には車のほうが便利なこともあります。特に以下のような場面ではレンタカーがおすすめです。

黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅・黒部IC周辺にはレンタカー営業所があります。事前予約をしておくとスムーズです。

---

タクシー

短距離・温泉街の移動に便利

温泉街や宿泊施設周辺、駅からの移動にはタクシーも利用できます。特に黒部峡谷鉄道が運休している時期や、夜間の移動には重宝されます。

宇奈月温泉駅前にはタクシー乗り場が常設されており、温泉旅館・周辺の散策地・観光施設へのアクセスに活用可能です。

---

自転車(レンタサイクル)

自然を楽しみながらの移動

近距離の移動にはレンタサイクルも人気です。宇奈月温泉街や黒部市街地などで利用できます。

黒部・宇奈月の観光コース

1日目:黒部峡谷の大自然を堪能するコース

9:00 宇奈月温泉駅に到着

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅に到着後、まずは周辺の温泉街を散策しましょう。早朝の温泉街は落ち着いた雰囲気で、足湯湯めぐりもおすすめです。

10:00 黒部峡谷鉄道トロッコ電車で欅平へ

日本有数のV字峡谷を走る黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)に乗車し、終点の欅平駅までの約80分の旅を楽しみます。春から秋にかけての景色は圧巻です。

11:30 欅平周辺を散策

欅平駅周辺では、猿飛峡遊歩道奥鐘橋など、峡谷美を感じられるスポットが点在しています。約1〜2時間の軽めのハイキングに最適です。

13:30 トロッコ電車で宇奈月温泉に戻る

帰路も景色を楽しみながら、再びトロッコ電車に乗車します。途中の黒薙駅で途中下車し、黒薙温泉の秘湯を楽しむのも通な楽しみ方です。

15:30 宇奈月温泉街でくつろぎ

宇奈月温泉に戻ったら、日帰り温泉施設(例:湯めどころ宇奈月)や、カフェ、地酒ショップなどでゆったり過ごしましょう。

17:00 夕食・地元グルメを満喫

夕食は宇奈月温泉街の旅館または食事処で、黒部名物の川魚料理や昆布締めを楽しみましょう。

---

2日目:黒部市街と海辺の風景を楽しむコース

9:00 黒部市街地へ移動

富山地方鉄道で宇奈月温泉から黒部駅または電鉄黒部駅へ向かいます。市街地では、黒部の歴史と文化に触れる観光が楽しめます。

10:00 黒部市吉田科学館または宇奈月麦酒館を訪問

家族連れや科学好きの方には吉田科学館、地ビールを楽しみたい方には宇奈月麦酒館がおすすめです。

12:00 昼食:魚介グルメを堪能

黒部市内の海鮮料理店で、富山湾の恵みである白エビ、ホタルイカなどを味わいましょう。

13:30 生地(いくじ)地区の港町散策

黒部市の生地地区は湧水と漁港のまちとして知られ、清水(しょうず)巡りや、魚の駅「生地」でのお土産購入が楽しめます。

15:00 魚津・ミラージュランドへ足を延ばす(時間に余裕があれば)

近隣の魚津市まで足を伸ばし、魚津水族館や遊園地ミラージュランドを訪れるのもおすすめです。

---

季節別おすすめコース

春(4月~6月)

黒部峡谷の新緑トロッコ旅と桜めぐり

宇奈月温泉や黒部川沿いの新緑と桜の共演が美しい季節です。宇奈月公園や川沿いの遊歩道が人気です。

夏(7月~8月)

峡谷ハイキングと涼を求めて

涼しい峡谷での避暑ハイキングが最適です。黒薙温泉欅平での滝めぐりもおすすめ。

秋(9月~11月)

紅葉のトロッコ電車旅

黒部峡谷が一面紅葉に染まる絶景の季節。10月中旬〜11月上旬が見頃です。カメラ片手にトロッコ旅を満喫しましょう。

冬(12月~3月)

雪景色の温泉街とロマンチックな夜

トロッコ電車は運休中ですが、宇奈月温泉街の雪景色は幻想的。雪見風呂ライトアップされた温泉街の夜が魅力です。

富山県