砺波市(となみし)の観光地
砺波チューリップ公園
日本を代表するチューリップの名所
砺波チューリップ公園は、毎年春に開催される「となみチューリップフェア」の会場として知られる、北陸有数の花の名所です。約300万本のチューリップが咲き誇り、色鮮やかな絨毯のような景色が広がります。園内にはチューリップ四季彩館という施設もあり、一年を通してチューリップの魅力に触れることができます。
増山城跡(ますやまじょうあと)
戦国時代の名残を感じる史跡
国の史跡にも指定されている増山城跡は、砺波平野を一望できる高台に築かれた山城です。登山道や遊歩道が整備されており、気軽に歴史探訪やハイキングを楽しめます。春は桜の名所としても知られ、地元住民の憩いの場となっています。
庄川温泉郷
自然に囲まれた癒しの温泉地
砺波市南部の庄川温泉郷は、庄川の清流沿いに広がる温泉地で、美肌の湯として親しまれています。温泉旅館や日帰り入浴施設が点在し、四季折々の風景とともにくつろぎのひとときを提供してくれます。
---南砺市・五箇山エリアの観光地
相倉合掌造り集落(あいのくら がっしょうづくりしゅうらく)
世界遺産に登録された歴史的集落
相倉合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界文化遺産に登録された、伝統的な合掌造り家屋が立ち並ぶ集落です。雪深い山間部の厳しい気候に対応するための建築様式で、現代にも人々が住む「生きた文化財」です。四季を通じて風情ある景観が楽しめ、特に冬の雪景色は絵本のような美しさを誇ります。
菅沼合掌造り集落(すがぬま がっしょうづくりしゅうらく)
静寂に包まれた小さな世界遺産
菅沼集落は、相倉と並んで五箇山を代表するもう一つの世界遺産です。コンパクトな敷地に合掌造り家屋が点在し、観光客も比較的少ないため、落ち着いた雰囲気の中で集落をじっくりと散策できます。民族館や塩硝の館(火薬製造の歴史を紹介する資料館)も併設され、五箇山の暮らしと歴史を知ることができます。
五箇山民謡の里
五箇山の伝統芸能「こきりこ節」を体感
日本最古の民謡といわれるこきりこ節を伝承する施設で、楽器の「ささら」を使った演奏や踊りの実演を鑑賞したり、体験したりできます。素朴で優雅な旋律は、訪れる人々の心を癒してくれます。